1.表面麻酔を使用
歯科治療に欠かせないものは麻酔です。特に虫歯の治療には多くの場合、麻酔の使用が必要になってきます。
その麻酔の注射をする時の痛みが苦手という患者さまが多くいらっしゃいます。
しかし、麻酔の注射をする前にその部位に表面麻酔をすることで注射時の痛みを無くすことが出来ます。
多くの医院はこの表面麻酔を行わない事が多いので、虫歯の治療が痛いといったイメージの原因になっています。
2.麻酔液の保温
麻酔の注射をする時の痛み原因の1つに、体温と麻酔液の温度差があります。
麻酔液は常温で15℃~25℃です。特に冬の寒い日には麻酔薬も冷たくなっています。一方、体温は36℃~37℃ですので、約10℃の低い温度の麻酔液が体内に入ってきた時に痛みを感じます。
注射をする直前に麻酔液を体温に近い温度にしておくと痛みが少なくなります。
3.極細の注射針を使用
麻酔の注射をする時の痛みの原因の1つに、注射針の太さがあります。注射針が細ければ細いほど痛みを感じません。
品川御殿山クレイン歯科では、注射針を極細の33Gを使用していますので、痛みを感じづらいと言われています。
4.麻酔液をゆっくり注入
麻酔の注射をする時に、勢いよく麻酔液を注入すると、強い圧力がかかり、痛い注射となってしまいます。
品川御殿山クレイン歯科では、ゆっくりと麻酔液を注入するのでで、痛みがほとんどありません。
5.麻酔の量を適切に調整
多くの方は、麻酔の注射が痛いから嫌というよりも、麻酔が完全に効いていない状態で治療を受けていたり、痛い事を我慢させられて治療を受けた過去の経験により歯科治療に対する「痛いから嫌」というふうになっていると感じています。
そこで、品川御殿山クレイン歯科では、麻酔の注射を使用する際にはあまり痛くしないように当然心がけますが、それよりも、完全に麻酔を効かせる、少しでも痛いと感じたら、我慢してもらうことなく麻酔を使用するといった感じで、皆さまに可能な限り痛い思いをさせないように心がけています。
6.筋肉内鎮静法(保険適用外)
ごく少量の鎮静剤を筋肉内に注射し、半分眠ったような、ウトウトとした状態で治療を行います。長時間の外科的処置を行う場合や、短時間に多くの治療を行う場合、高血圧などの持病をお持ちの方にも有効です。
1.拡大鏡
拡大鏡を使うことによって、精密な治療が可能となります。また、わかりにくい虫歯も見落としがなくなります。
肉眼との比較
肉眼では分かりにくい、小さな虫歯などを見つけることが出来ます。
拡大鏡を使用して高倍率でみて治療することによって、必要以上に削らず、安全で精密な治療を行うことが可能です。
2.カリエスディテクター
う蝕検知液とは、虫歯になっている部分のみを赤く染める薬剤です。
虫歯治療を行う上で一番大切なのは、虫歯に感染した部分を完全に除去することですが、通常は虫歯の硬さを頼りに、軟らかくなった部分を削っていきます。しかし、この方法では、感染部位を確実に、そして正確に除去することはできません。しかし、このう蝕検知液を使うと、感染した部分が赤く染まりますので、どこまで虫歯を削ればよいかがわかり、歯を削る量を最小限に抑えることができます。
更に当院では、歯を削る量を少なくする方策として、「機器」だけではなく、「手の感触」で虫歯の状態を確認する工程を踏んでいます。具体的には「スプーンエキスカベータ―」と呼ばれる道具を利用します。
1.根管治療
当院は抜く必要のない歯はできるだけ抜かないように、精密かつ新しい技術で治療し、歯を残すようにします。
そのひとつが根管治療です。根管治療とは歯の根っこの治療のことで、細菌に汚染された神経や血管を取り除いて清潔にして薬剤を詰め、被せものをします。
当院では、どうしても必要な場合には、歯を抜くこともあります。それは、無理にボロボロの歯を残しても、余計に患者さまを苦しめる場合です。
2.できるだけ抜かない歯周病治療を 心掛けています
歯周病は、初期にはほとんど自覚症状がありません。痛みを感じるようになったときには、進行してしまっていることが多いのです。
初期であれば、プラーク(歯垢)や歯石を徹底的に除去することで、症状を改善させることができますが、ある程度進行してしまうと、外科的な治療が必要になるケースもあります。
当院では、対応できる歯科医院が限られるような重度の歯周病でも、治療を行うことが可能です。歯周病にお悩みの患者さまは、ぜひ一度当院にご相談ください。
詳しくは歯周病/予防治療ページからご覧ください。
五反田や大崎周辺にお住いの方でお口のことでお困りでしたらご相談ください。短期集中治療の品川御殿山クレイン歯科
品川はもちろん、五反田や大崎周辺にお住いの方でお口のことでお困りでしたらご相談ください。短期集中治療(自費診療)の歯医者-品川御殿山クレイン歯科