歯の表面にプラーク(歯垢)や歯石が付着した状態を放置していると、その中にいる歯周病菌が出す毒素によって歯肉が炎症を起こします。この炎症が歯周病の症状です。さらに症状が進むと歯を支える骨が破壊されて、やがては歯が抜けてしまいます。
歯周病は生活習慣病ともいわれ、お口の中だけでなく全身の健康にも悪影響をもたらす病気です。歯周病菌は動脈硬化や心疾患、糖尿病、誤嚥性肺炎(気管から誤って細菌が入ることで起きる肺炎)、早産や低体重児などの原因になるともいわれています。
歯周病はきちんと治療するだけでなく、日頃からの予防意識も大切です。毎日の歯磨きなどご自分でできるケアはもちろんですが、歯科医院での定期ケアを心がけていただくと良いでしょう。プロの手によるメンテナンスでお口の中を清潔に保ち、歯周病の発生を防ぐことができます。