メイン画像

Periodontics

定期的な歯のメンテナンスで、
歯周病を予防しましょう

こんな症状ありませんか?

  • 歯ぐきの腫れや赤み
  • 歯ぐきから出血する
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯が浮いた感じがする
  • 口臭や味覚の変化

以上のような症状は、
歯周病が進行している可能性があります。

できればすぐに来院ください。
早めの治療を
おすすめいたします。

about

歯周病とは…?

歯の表面にプラーク(歯垢)や歯石が付着した状態を放置していると、その中にいる歯周病菌が出す毒素によって歯肉が炎症を起こします。
この炎症が歯周病の症状です。
さらに症状が進むと歯を支える骨が破壊されて、やがては歯が抜けてしまいます。

歯周病は生活習慣病ともいわれ、お口の中だけでなく全身の健康にも悪影響をもたらす病気です。
歯周病菌は動脈硬化や心疾患、糖尿病、誤嚥性肺炎(気管から誤って細菌が入ることで起きる肺炎)、早産や低体重児などの原因になるともいわれています。

Cure

歯周病の治療方法

歯周病の治療は、早期発見が重要です。
基本的には歯周ポケットの清掃や歯石の除去を行い、必要に応じて抗生物質や口腔内洗浄剤を処方することがあります。重度の場合には手術(歯周組織再生療法)も必要となることがあります。

加えてフォローアップが重要です。
歯周病の治療後は定期的なメンテナンスが必要です。

歯周病はきちんと治療するだけでなく、日頃からの予防意識も大切です。
毎日の歯磨きなどご自分でできるケアはもちろんですが、歯科医院での定期的なケアを心がけていただくと良いでしょう。
プロの手によるメンテナンスでお口の中を清潔に保ち、歯周病の発生を防ぐことができます。

女性

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にできる隙間のことです。
通常、健康な歯周組織では、歯ぐきは歯にしっかりと密着しており、歯周ポケットはほとんど存在しません。
しかし、歯周病が進行すると、歯ぐきが炎症を起こし、歯と歯ぐきの間に隙間ができます。この隙間の深さを歯周ポケットと呼びます。
歯周ポケットが深くなると、歯垢や歯石がたまりやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。これにより、歯周病の進行が加速し、歯ぐきの炎症や歯を支える骨の破壊が進んでしまいます。
歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度を評価する重要な指標の一つです。

Prevention

予防治療

歯科疾患の予防について、
当院の取り組み

予防治療は、歯や口の健康を維持し、歯周病や虫歯などの歯科疾患の発症を予防するための取り組みです。
予防治療には、定期的なメンテナンス、クリーニング、口腔衛生の維持、健康的な生活習慣の確立などが含まれます。

定期的な歯のメンテナンスは自覚症状のない問題を早期に発見することで、身体の健康を保ち治療費や痛みも抑えることもできます。
当院では、クリーニング(PMTC)はもちろん、ブラッシング指導などの予防歯科診療をおこなっています。
痛みなど症状が無いのにわざわざ…と思われるかもしれませんが、生活の質を担保する、という観点から将来的にはコストが抑えられる場合もあります。

治療中の歯科衛生士

クリーニングメニュー

お口のクリーニングを定期的に行うことは、歯周病だけでなくむし歯の予防にも有効です。定期的にPMTCを行うことで、いつまでもご自分の歯で噛み続けることのできる、健康なお口を維持することができます。

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは、プロの手による口腔内クリーニングです。専用の器具を用いてプラーク(歯垢)や歯石を徹底的に除去し、歯の表面をきれいにします。

当院では、PMTCに加えて各種メニューを組み合わせたコースをご用意しています。ぜひご利用ください。

クリーニングイメージ

クリーニング料金表

コース内容費用
ステインオフコース:45分
タバコのヤニやコーヒーなどによる着色が気になる方
・エアフロー・プラークチェック
・PMTC
・エナメルパック
・フロッシング
¥8,800(税込)
スタンダードコース:60分
虫歯や歯周病の予防をしっかりやりたい方
・歯周検査
・歯石除去
・プラークチェック
・PMTC
・エナメルパック
・フロッシング
・フッ素コーティング
・歯肉マッサージ
¥11,000(税込)
スペシャルコース:60分
保険では出来ないワンランク上のスペシャルケア
・歯石除去
・プラークチェック
・PMTC
・エナメルパック
・エアフロー
・フロッシング
・フッ素コーティング
・歯肉マッサージ
¥16,500(税込)
歯石除去
歯の表面や歯ぐきに付着した歯石を専用の器具で除去することで、歯周病や歯の黄ばみの予防に役立ちます。
プラークチェック
特殊な染料を用いて、歯に付着したプラーク(歯垢)の量や場所を可視化し、適切な歯磨きやクリーニングの指導に役立ちます。
エナメルパック
歯の表面に特殊な薬剤を塗布し、エナメル質を保護する役割があります。歯を強化し、虫歯や歯周病の予防に効果的です。
エアフロー
高圧の水流に特殊な粉末を混ぜた洗浄液を歯に吹き付け、歯の表面の汚れや着色を効果的に除去します。歯の美白効果も期待できます。
フロッシング
歯と歯の間や歯ぐきの隙間に水流を射出し、歯間の歯垢や食物の残りを除去します。歯磨きだけでは届きにくい部分を清潔に保ち、歯周病や虫歯の予防に効果的です。
フッ素コーティング
フッ素を歯の表面に塗布することで、歯のエナメル質を強化し、虫歯の予防や歯の再石灰化を促進します。
歯肉マッサージ
歯ぐきの血行を促進し、歯周組織の健康を保つために行われます。歯ぐきの緊張を和らげ、炎症や出血の軽減に効果があります。

歯磨きの指導

歯周病やむし歯の原因になる細菌は、お口に残った食べかすを養分にして繁殖します。きちんと歯磨きを行うことはとても大切ですが、正しい方法で行わないと、知覚過敏などのトラブルの原因になることもあります。

当院では、歯磨き指導や食生活の指導などを行っています。また、ご家庭でできる歯周病予防のアドバイスをしていますので、お気軽にご相談ください。

歯周病やむし歯の原因菌は、クリーニングをしても3ヶ月ほどで元に戻ってしまいます。定期的にメンテナンスを続けていただくことは、お口の中だけでなく全身の健康を維持することにもつながります。きちんとケアを継続して、いつまでも健康に過ごしましょう。

歯の模型で歯磨き指導

Flow

歯周病治療の流れ

STEP

  1. STEP

    歯周病の検査

    検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。

    検査

  2. STEP

    治療計画の説明

    歯周病がどのような状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

    トリートメントコーディネーター

  3. STEP

    歯石やプラーク(歯垢)を取り除く

    歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。

    治療中

  4. STEP

    歯磨き方法のレクチャー

    一人ひとりに適した歯磨きの方法をお教えします。

    歯ブラシ

  5. STEP

    再発予防

    歯周病を再発させないために、定期的なメンテナンスや歯のクリーニングを心がけていただくと良いでしょう

    歯科衛生士によるクリーニング

View More