Root canal treatment根管治療(歯内療法)
「日本歯科保存学会認定医」が在籍
「マイクロスコープ」で
精密・繊細
可能な限り「歯を残す」
それが「根管治療」
根管治療とは、歯の内部にある根管(歯の神経や血管が通る空間)や、歯髄(神経や血管の組織)に炎症や感染が起こった場合に行われる治療法です。
歯の根っこの治療とも呼ばれ、歯を長期間残すために重要な治療です。
一般的には、虫歯が進行した場合の歯髄を取り除く「抜髄」と「むかし治療したはずの歯が痛い」といった場合など、根管治療が事前に終了している歯が再感染した場合に行う「感染根管治療」の2種類があります。
Delicate Treatment精密な治療
「根管治療」をおこなうために
根管治療を適切に行わないと、痛みが消えずに残ったり、再び問題が起こった結果、治療と再発を繰り返し、後々に根尖性歯周炎になり、根の先端が化膿したり痛みがでるケースも。
そういった場合、歯は長く持たず、時には歯を抜く必要が出てくることもあります。
痛みが持続したり再発したりするのは、治療が不十分で根管内の細菌や汚れが取り切れなかったり、治療中に細菌感染が起こることが主な原因です。
むし歯の再発を防ぐには、根管内の細菌や汚れを徹底的に取り除くことが重要です。
しかし、根管は非常に複雑な構造にも関わらず、直接見ることができず、治療は容易ではありません。
そのため、当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入した治療を行っています。
マイクロスコープを使用するメリットは、歯の根管内部の微細な構造や細部を肉眼の何十倍も拡大して確認できるため、歯質の除去を最小限にとどめながら正確に治療ができる点です。
マイクロスコープ
上記でご説明したとおり、「精密」な根管治療をおこなうにあたり、マイクロスコープを使用します。
下の画像をご覧ください。
黒くなっている部分が「根管」と呼ばれる部分なのですが、根管が複数に分岐しており、非常に複雑な構造をしていると思います。
黒くなっている部分が、処置が必要な個所となります。
目で確認できる限界があるため、これは肉眼だけでの対応はできません。
しかし「マイクロスコープ」を利用すると、これらをしっかり確認した状態で治療を進めることができます。
下の画像は、マイクロスコープが肉眼と比べて、どれほど視野を拡大できるかの比較になります。
マイクロスコープを利用することで、肉眼では見えない部分も視野が拡がり見えるようになります。
どちらの方が精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。
マイクロスコープを利用することで再治療になってしまう可能性がほぼなくなります。
Pursuit「日本歯科保存学会認定医」
による治療
可能な限り「歯を残す」
日本歯科保存学会(Japanese Society of Conservative Dentistry)は、歯科保存学の研究、教育、および臨床実践を推進するために設立された学術団体です。
歯科保存学は、歯を最大限に保存し、患者の口腔健康を維持するための専門分野であり、根管治療や歯の修復などを含みます。
日本歯科保存学会認定医になるには、一定の基準を満たし、歯内治療に関する知識や技術、経験があることが求められます。
認定医は、歯内治療の専門家としての信頼性が認められた歯科医師であり、高度な技術と専門知識を持っています。
当院の院長は日本歯科保存学会認定医であり、根管治療のスペシャリストとして、確かな技術と知識で治療にあたります。
Pursuit「精密治療」を追究、
その他の取り組み
CTによる精密治療
マイクロスコープでも肉眼と比較すれば「根管治療」の成功に期待ができ、それだけでも十分の場合があります。
ですが、ケースによっては根管内が非常に入り組んでおり、マイクロスコープでもしっかり確認できない場合があります。
その場合はCTによる三次元撮影を行います。
歯科治療で一般的に利用されているのは「二次元」のパノラマレントゲンです。
それよりも精度を上げてに確認してくれるのが三次元で撮影できるCTです。
下の画像をご覧ください。
この画像は同じ部位をCT(左)とデンタルレントゲン(右)で撮影したものになります。
右の画像には丸を付けた部分に黒い影がないと思います。
こういった場合、画像診断の精度を上げるために三次元の撮影を可能にする「CT」を利用します
例えば、下の画像をご覧ください。
画像はデンタルレントゲンとCT画像の比較となります。
実は、黒い影になっている部分は問題が生じている部分で、この部分を治療しなければ改善は見込めません。
問題の箇所を見落としてしまう可能性があります。
根管治療において「見える、見えない」こと。
これは治療の成否、ひいては再発を左右する大切なこととなります。
「ラバーダム防湿」の
使用
唾液には無数の細菌が含まれています。
ラバーダムを使用することによって、唾液や口腔内の細菌が根管内に侵入するのを防ぎ、治療中の感染リスクだけではなく、治療後の再発のリスクも低減します。※「ラバーダム防湿」は保険が適用されない自費診療となります。
殺菌作用と
歯の組織再生効果のある
「MTAセメント」
根管治療の最後に行われるのが「
MTAセメントは硬質で耐久性があり、歯の組織との密着性が高いため、優れた密封効果を発揮します。
これにより、根管内で神経組織や血管組織を保護し、細菌の侵入を防ぎ、再感染や合併症のリスクを低減します。
また、従来のセメントとは異なり、強アルカリ性でpH値が高いので、歯髄や根管内を持続的に殺菌してくれる効果もあります。※「MTAセメント」は保険が適用されない自費診療となります。
Fiber core「より綺麗に」
そして「長持ち」させる
ファイバーコア
治療の最終段階では、コアと呼ばれる支台を設置し、それに被せ物をします。
当院では、見た目の美しさ、審美性と耐久性に優れた「ファイバーコア」を採用しています。
ファイバーコアとは?
虫歯などで神経を失った歯には、根管治療後に歯根を強化するためのコア(いわば支柱)が必要です。このファイバーコアは、2003年に厚生労働省から認可された、非金属の新素材です。被せ物で歯を修復するための土台として機能します。
歯を強化し、見た目の美しさと耐久性を両立させる点が特長です。※「ファイバーコア」は保険が適用されない自費診療となります。
ファイバーコアは、歯に似たしなやかさがあるため、根を壊しにくく、特に、歯質の大部分を失った歯にやさしい土台です。
では、ご説明します。
概要
裏側から光を当てた時の「光透過性」の比較をご紹介します。
左側にはファイバーコア、右側には金属コアを使用しています。
見た目はどうでしょう?光を透過するファイバーコアの方が綺麗に見えますよね。
ファイバーコアは光を透過しやすい性質がありますが、金属コアは光を通さないため、影ができやすく審美性が落ちることがあります。
自然な白さと光の透過性を持つファイバーコアは、自然で透明感のある美しい歯を再現するのに役立ちます。
破折の可能性
ファイバーコアは、歯とほぼ同じ硬さや弾性を持っているため、強い力がかかってもその力を上手に分散させることができます。
これにより、歯が割れる(歯根破折)リスクが低減されます。
一方、金属コアはこのような性質がないため、力が歯根に集中してしまい、歯根破折の問題を引き起こす可能性があります。
Newsお知らせ
Counseling「無料」カウンセリング
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。
どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
料金表
料金表はこちらをご参照ください。