ホワイトニング後の食事と
よくある質問
ホワイトニングを行った後の食事の制限は?
ホワイトニング終了後の食事制限は特にありません。
しかし、ホワイトニング後の歯は一時的に敏感になったり、着色しやすい状態になったりするため食事のタイミングや食べ物の選び方に注意が必要です。
理由としては下記のとおりです。
ホワイトニングをすると歯の表面にあるペリクル(保護膜)という成分が剥がれてしまいます。
ペリクルは歯を守るための膜のようなものであり、物理的な損傷や歯が溶け出すことから守ってくれています。
ペリクルはホワイトニング治療をする過程で剥がれてしまいますが、時間経過とともに再生していきます。ペリクルが剥がれた状態で着色性の高い食べものや飲み物を口に入れてしまうと、せっかく白くなった歯に色味がついてしまいます。
出典:品川御殿山クレイン歯科
また、外部からの刺激に対しても敏感になっているので、冷たい飲み物や酸性度が高い食べ物を口に入れると知覚過敏を起こしてしまう可能性もあります。
ペリクルは歯を守るための重要な成分です。
必ずペリクルが再生されてから色味のある物、刺激のある物を飲食するようにしましょう。
「ホワイトニング後の食事はいつからOK?」
ホワイトニングの後は歯が敏感になっているのでので、直後に刺激物や色の付きやすい食べ物・飲み物はできる限り控えることをおすすめしています。
目安としては
- ホームホワイトニングの場合:1〜2時間
- オフィスホワイトニングの場合:24〜48時間
上記の経過時間ぐらいの間は控えた方が良いでしょう。
ホワイトニング後の食事&飲み物メニュー例
基本的には見た目に色味がついているもの、色の濃い食べ物(カレーや赤ワインなど)はNGです。
ホワイトニング直後はなるべく色の薄いものを選ぶようにしましょう。
食事以外にも気を付けるべきことは?
食事以外で気を付けることは、喫煙の習慣です。
ホワイトニング直後は歯の表面が敏感で、着色物質が付着しやすい状態です。
特にペリクルが再生される前の段階では、タールが歯質に直接付着しやすくなります。
煙草を吸うことで、せっかくホワイトニングした歯が黄ばんでしまい、治療が無駄に…
なんてことになりかねませんので喫煙を控えることをおすすめします。
ホワイトニングのよくある質問
- エステと歯科で行うホワイトニングは何が違うのですか?
- ホワイトニング剤である過酸化水素は、歯科医療機関で歯科医師の指導のもとのみで使用が許可されているものでエステなどでは使用できません。
エステなどで使われるホワイトニング剤はホワイトニングの効果が低くなっています。
- ホワイトニングが出来ない人はいますか?
- むし歯がある方、ひどい知覚過敏症、歯周病の症状がある方はすぐにホワイトニングをすることができません。
ホワイトニング前にむし歯、歯周病の治療を行って ください。
ホワイトニング材の成分に対しアレルギー反応がないか等、歯科医師または専門医へ車前に相談の上、ホワイトニングを開始するようにしましょう。
- 詰め物や被せ物、神経のない歯(無髄歯)は白くなりますか?
- 詰め物や被せ物にはホワイトニング材は反応せず、白くなりません。
神経のない歯 (無髄歯)は神経のある歯(有髄歯)と比べて時間がかかりますが、
ホワイトニング効果を得ることができます。
- どのくらいの頻度でホワイトニングを受けるべきですか?
- 効果の持続や個人の希望により異なりますが、一般的には半年から一年に一度のメンテナンスをおすすめしています。
- ホワイトニングに痛みはありますか?
-
ホワイトニング中、もしくはホワイトニング後に知覚過敏の痛みが出る可能性はあります。
ホワイトニングの前後に、知覚過敏を抑制するお薬を処方してもらうことも可能です。
歯科医師に相談してください。
- ホワイトニング材にアルコールは含まれますか?
-
オパールエッセンス10%/20%、オパールエッセンスBOOSTにアルコールは含まれていません。
- ホワイトニングの効果はどのくらい続きますか?
-
ホワイトニングの効果・色戻りは個人差があり、その人自身の生活習慣などが大きく関係します。
約半年~1年に1度歯医者に来院し、タッチアップを行う事をおすすめしています。
ホワイトニングに関する
一般的な副作用・リスク
オフィスホワイトニング
内容 | ホワイトニング剤を使用して歯を白くします。 |
---|---|
治療期間・回数 | 治療内容により異なります。 |
リスク | 個人差がありますが、施術中や施術後に歯がしみる場合があります。 |
ホームホワイトニング
内容 | マウスピースとホワイトニング剤を用いて歯を白くします。 |
---|---|
治療期間・回数 | 治療内容により異なります。 |
リスク | 個人差がありますが、施術中や施術後に歯がしみる場合があります。 |
未承認医薬品等の使用について
未承認医薬品等の使用
- ・未承認医薬品等の使用
- オパールエッセンス「過酸化尿素濃度20%/35%」のホワイトニング材は、薬機法上の承認を得ておりません。
- ・医薬品副作用被害救済制度について
- オパールエッセンス「過酸化尿素濃度20%/35%」のホワイトニング材は薬機法の対象外であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。
- ・国内の承認医薬品等の有無
- 本治療に使用できる同一の性能を有する他の国内承認医薬品はありません。
- ・入手経路について
- 「オパールエッセンス」は、国内代理販売店にて入手しております。
※注意すべき医薬品等について
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/index.html - ・諸外国における安全性等に係る情報
- 「オパールエッセンス」に関する海外における安全性情報については、現時点での報告はありません。
ただし、個人差により、皮膚刺激などの副作用が現れる可能性があります。
この場合は、直ちに使用を中止し、医師の診断を受けることをおすすめします。
Counseling「無料」カウンセリング
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。
どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
料金表
料金表はこちらをご参照ください。